地図拡大

イレギュラー・リズム・アサイラム
160-0022 東京都新宿区新宿1-30-12-302
tel:03-3352-6916 | email: info@ira.tokyo
新しいホームページ: http://ira.tokyo
営業時間 13:00〜20:00(月・水定休)

IRREGULAR RHYTHM ASYLUM
1-30-12-302 Shinjuku, Shinjuku-ku Tokyo 160-0022
tel:03-3352-6916 | email: info@ira.tokyo
website: http://ira.tokyo
Opening Hours 13:00〜20:00 (Closed on Mondays and Wednesdays)


When Systems Fail
Tuesday, 29 April 2014
1pm (Helsinki Time)
6pm (Manila Time)
7pm (Tokyo Time)

An online radio discussion on autonomous organizing systems addressing alternatives to our consumerist culture with artists and organizers from Manila, Tokyo, hosted by Korppiradio in Helsinki.

Online Radio Streaming at http://korppiradio.net/

"When Systems Fail" is a discussion on autonomous organizing systems in Helsinki, Manila and Tokyo on the specific context of alternative solution and direct action to our contemporary problems (Ecology, economy, politics). These include discussions alternative to consumerist culture within the context of the cities (Manila: Disaster Management/Haiyan, Tokyo: Nuclear Power/Fukushima, Helsinki: autonomous food production and/or ecology-economy concepts).

As human beings we are united in our own capacities for philosophy, science and self-education.  The ecological landscape that persists in our own consumerist culture cannot be addressed by the pervading standards of our current societal behaviors.  As individuals, we do not find the urgency in confronting and acting upon our current ecological crisis.  As a traditional neoliberal society, the focus is more on competition rather than cooperation.  A few collectives and individuals focus on the human beings capacity for directly addressing and confronting our ecological crisis this may include a community radio, book store, political writer, researcher or artist which has directly worked on in an individual or collective capacity to foster a cultural transformation for the self or the community directly.

The focus of this discussion is on autonomous organizing systems in three different cities (Helsinki, Manila and Tokyo) and their specific context of an alternative solution and direct action to our contemporary problems (ecology, economy, politics).  Helsinki's resource person will be defined by the purpose and platform of the discussion, Korppiradio, a community radio network which operates autonomously without any censorship or intervention, dedicated to creative cooperation not owned by anyone, and Mustarinda an organization which fosters the relationship of art, economy and ecology. Manila's key people are artists who are working on discussions and meetings on disaster and survival as a sculptural project, as well as an important writer (Bas Umali), who researched on pre-colonial concepts of autonomous organization as well as an initiator for climate crises campaigns.  Tokyo's participants will be writers, artists, and organizers within the discussion of alternative actions to nuclear actions since the Fukushima nuclear fallout.

The discussion over the radio platform is an artistic endeavor, which in itself is an autonomous organizing body on its own.  The resource people include artists and organizers that are recommended by community book stores and infoshops in their pervading cities.


Profiles of Participants:
Korppiradio (Helsinki) is a community Radio in Helsinki located in Vallila dedicated to creative cooperation not owned by anyone, or in any way and cannot be privatized.  Its operates autonomously without any censorship or intervention. It has an emerging and growing audience consisting of Helsinki residents, and young adults who are interested in local cultural forms in the city engaged in a dynamic communication channel of critical art forms, events, the Finnish Music scene, and healthy political dialog and media analysis.

Paavo Järvensivu (Helsinki) is a postdoctoral researcher of economic culture. He has taken part in the critical discussion on economic growth through various events, lectures and writings. He is a member of Mustarinda, a nonprofit organization founded in 2010 in Finland to foster ecological and cultural diversity. Mustarinda investigates the cultural and socio-economical structures of society, largely dominated by different aspects of the ecological crisis. Since its founding, the organization has produced several fruitful collaborations with professionals of art and research, taking part in the residency program and in the variety of events and exhibitions organized by Mustarinda.

Jong Pairez (Manila) is a media artist based between Manila and Tokyo. He is the founder of Civilization Laboratory (CIV:LAB) a tactical space dedicated to research and design sustainable and alternative living, acting as a site to engage civilization and find ways to survive through shared experiences of man-made and eco disasters.

England Hidalgo (Manila) is an artist based in Manila. His work discusses the deluge of information and repetitiveness of "transferred" symbolic meanings and recurring headlines in the news stands. He has also created works for graphics and images in punk bands and records of flyers in punk events in the Bay Area (San Francisco, US) and Manila, Philippines. He is the founder of "Over and Out" a sculpture and concept for a collapsible infoshop and library of Southeast Asian Zines.

Bas Umali (Manila) is writer and organizer makes strong contributions to the anarchist movement in the Philippines. He is the founder of Onsite Infoshop and has written the concept paper, "Re-emergence of Philippine Anarchism" which combines the principles of the traditional Philippine communities, the barangays, with a grassroots confederation. He is involved with mobile education initiatives for flood awareness/preparation and climate crises campaign and publications, and programs which apply solar technology to marginalized communities.

Wataru Tsurumi (Tokyo) is a former magazine editor and author of the book “The Complete Manual of Suicide (1993).” His recent book "Post Capitalism Declaration" is a book that criticize global economy and the principle of economic growth. Tsurumi is now living in Kunitachi, West Tokyo advocating self-sufficiency and radical sustainable living by doing subsistence agriculture and gardening. He is also very active in anti-nuclear actions.

Harpee Harada (Tokyo) is an activist, graphic designer and illustrator. Along with her activist neighborhood in Kunitachi, West Tokyo they manage a community garden and regularly run a flea market dubbed as "zero yen market" – where people exchange goods using the principles of gift economy.

Keisuke Narita (Tokyo) runs an anarchist infoshop in Tokyo named Irregular Rhythm Asylum (IRA). The infoshop is located in the heart of Shinjuku and been serving the anti-authoritarian communities since 2004. Narita is also a graphic designer and organizer. He co-organized the No! G8 Infotour and designed its graphics.

-
SUBSCRIBE
コタキナバルへ ~ビーズの魔法使い、記憶の町、海の生活~

文・Risa

ボルネオビーズの魔法使い

夜更けのライムジュースも朝ご飯の板麺もおいしかったKLを発ち、いよいよサバ州のコタキナバルへ。AirAsiaの国内線でおよそ2時間半の旅。航空券は片道約3000円。コタキナバルでは、前回紹介した版画「ビーズは死なず」のモデルになったエレノア・ゴローというビーズ・アーティストに会う。「マジック・ボルネオ・ビーズ」というボルネオ島の先住民族の古くからのビーズ文化を伝える活動を手がけているエレノアは、写真家やパフォーマンス・アーティストらと共同で借りているスタジオに案内してくれた。カラフルなビーズの魔法使いのような人。パンクロック・スゥラップなど地元のアーティストにたくさん声をかけ、社会的メッセージを表現することをだいじにしたアート・フェスティバルを次々と開いている。パンクロック・スゥラップとのコラボでは、さかのぼると2012年末にトゥアラン(Tuaran)というコタキナバルの隣り町で開かれたコミュニティ・イベントがある。これは宗教的にも民族的にも多様なトゥアランの人びとが共に生きてきたことを、町歩きなどを通じて再発見しようというもので、伝統的ビーズのワークショップとTシャツのプリント・ワークショップを一緒に行っている。路上でのワークショップはピクニックみたいで楽しそう(三つ編みの人がエレノア)。右奥にパンクロック・スゥラップの幕絵も見える。(かれらの幕絵のことは別の回でじっくり紹介するのでお楽しみに。)

エレノアの語るビーズの世界については「ビーズがつなぐ先住民族文化とコミュニティ」でも紹介。(IRAで取扱中)

自作ビーズをつけ版画のボーズを再現


記憶の町

コタキナバルでバックパッカー向け安宿が集まる地区は「オーストラリア・プレイス」という地名だ。なぜオーストラリアなのか、観光パンフレットが説明している。19世紀末から1963年までイギリス領北ボルネオであった現在のサバ州を、第二次世界大戦中に日本軍が占領していた。北ボルネオの日本軍と戦ったオーストラリア軍の駐屯地が置かれていたのがこの地区だったことに由来するという。この一角の「ボルネオ・バックパッカーズ」の1階にあるカフェ「ボルネオ1945 ミュージアム・コピティアム」に入ってみた。「コピティアム」はマレーシア華人の伝統的なカフェ兼食堂の総称で、その独特の情緒を好む人も多く、KLなどでは都市再開発で消えつつある昔ながらのコピティアムの保存運動が起きていたりする。レトロな雰囲気と地元のボルネオ・コーヒーでゆったり一服。店内の壁には「忘れないように、あなたたちの犠牲を」という文字とともに第二次世界大戦中のオーストラリア兵士たちや戦前のボルネオの写真、古い自転車が飾られ、手作りの歴史博物館になっている。別テーブルの恰幅のよいおじさんから「日本から来たのか? 自分はビジネスで日本に行ったことがある。地震と津波は大丈夫だったのか?」と気さくに話しかけられる。会計のついでにレジにいる二人の若い店員に市内観光のおすすめを聞いてみたら、海辺やレストランのほかに、地図に載っている数カ所のショッピングセンターを「ここがいい、ここはダメ」と20歳くらいの女の子目線で親身にアドバイスをくれて楽しい気分になる。

「忘れないように」(Lest We Forget)と書かれた店内。
この柄のコーヒーカップがコピティアムの定番。
コタキナバルの中心街ガヤストリートを散策していると、食料雑貨店や書店の店頭に昔の店舗や商店街の写真が飾ってあり、ミシン修理店の店頭には年代物のミシンが展示されているのが目にとまった。「ミュージアム・コピティアム」でもカフェが歴史を記憶する空間になっていたように、コタキナバルの人たちが、自分たちの土地や生活に関わりのある歴史を記憶する町づくりをさりげなく実践しているのが印象深い。もうひとつ、日本が直接関係する記憶の場所として、コタキナバル空港そばの「プタガス記念公園」(Petagas Memorial Garden)がある。第二次世界大戦中、現地の華人を中心に組織された「抗日キナバル遊撃隊」の176人が日本軍によって虐殺されたまさにその場所に追悼碑が建てられている。手入れされた園内には、ガジュマルの大木が静かな木陰をつくっていた。靖国神社を参拝して国内外に不安と不信を拡散している首相はこんな場所を知っているだろうか。

プタガス記念公園
ミシン修理店


海辺のナイトマーケット

コタキナバルの海岸は表情豊かな空間。海沿いの遊歩道を歩くと、カップル、釣り人、たむろしている若者や中年、日帰りダイビング・スノーケリングからフェリーで戻った観光客、海上警察の黒い船、複合リゾートビル建設現場の巨大クレーンと移民労働者、対岸の島の水上集落と行き来する簡素な造りのモーターボートを操る人たちなど、いろいろな海の生活が想像される。

魚のほかにアボカド・シェイクもおすすめ
海沿いで毎晩開かれるナイトマーケットはアジア的情緒にあふれる。屋台が競い合うように魚を焼いて客を呼び込んでいる。沖縄の海ぶどうと同じ海藻を発見。なまこがたくさん並んでいる。同じ東南アジアでも観光都市シンガポールのきらめくウォーターフロントとは別世界で、コタキナバルの夜の海岸には小型漁船が連なって停泊し、薄闇に浮かぶ船のデッキからの話し声やギターを爪弾く音、船と船を伝って移動している人など、海人たちの生活感が漂う。漁師の多くはインドネシアからの移住労働者で、夜市は「フィリピン・マーケット」と呼ばれるほどフィリピン人の店が多い。


いよいよラナウへ!

コタキナバルのバスターミナルからラナウ行きのハイエースの乗り合いバスに乗車。出発まで一時間も待たされ暑さに閉口する。バックパック積み込みの追加料金5リンギ(約150円)を請求され、半島部ではバスで追加料金なんて言われたことはないがサバではそういうしくみなのかと払う。あとから聞くとそれは外国人ゆえの待遇らしい。隣の席の大柄なイラクの留学生から「日本人なら分かるだろう」とタブレットの操作を助けてくれと無茶振り。ラナウの稲作調査に通っているそうだ。ファルージャから広島の原爆後遺症のことまで予期せぬ旅の会話。海の町コタキナバルから東の内陸部ラナウまで約100キロの道のりは、途中から北に標高4092メートルのキナバル山を見ながらの山道で、キナバル山のふもとに位置するラナウは海抜1176メートルの高原の町だ。

ラナウからキナバル山を眺める


次回予告

せっかくだからとコタキナバル観光案内が長くなってしまいました。次回はラナウに到着してから、パンクロック・スゥラップのメンバーのお店やスタジオ兼自宅を訪ねてのあれこれをお伝えします。木版画やTシャツをプリントしたり、こんなパンクロック・スゥラップのパッチもつくりました。

パンクロック・スゥラップのパッチ
-

SUBSCRIBE



ユーモア、創造性、いたずらの一撃によって金融秩序混乱させる方法

金融危機、またはスペインとその周辺における現代の都市的闘争という文脈で行われた、アート/アクティヴィストによるもっとも創造的な介入アクション——LaBolsa o La VidaYou Will Not Have a Home in Your Fucking LifeWorldChampions of UnemploymentWe are not numbersThe Reflectors and PartyShut down Bankiaなど——をヴィジュアルで紹介します。

どうすれば創造性を社会変革のための力強い武器にできるのでしょうか? どうすれば楽しく反撃できるのでしょうか? なぜ直接行動はファイン・アートの一つと言えるのでしょうか? レオニダスが、アートとアクティヴィズムの関係を探ります。


日時:5月3日(土)午後7時~ 
会場:IRREGULAR RHYTHM ASYLUM
新宿区新宿1-30-12-302|03-3352-6916|irregular.sanpal.co.jp

トーク:レオニダス・マルティン
通訳・コメント:毛利嘉孝(社会学者) 

フード:カオスフーズ
入場料:無料(投げ銭制)

協力:remo、オペライスモ研究会


レオニダス・マルティン列島横断ツアー日程
5/3 pm7@IRA TOKIO 新宿一丁目
http://irregularrhythmasylum.blogspot.jp/2014/04/blog-post_22.html
5/5 pm4@remo OSAKA 住之江区北加賀屋
http://www.remo.or.jp/ja/2014/0420-384.html
5/9 pm6@tetra FUKUOKA 博多区須崎町
http://www.as-tetra.info/archives/2014/140509185238.html
5/13 pm6?@GEIDAI TOKIO 東京藝術大学千住校地(第一講義室予定)
http://www.geidai.ac.jp/access/senju



Leonidas Martin / レオニダス・マルティン
美術博士・バルセロナ大学講師。アート・アクティヴィズムにおける集合的表現を専門としており、国際的にも有名な数々のプロジェクトを仕掛けてきた。 アートと政治についての記事を新聞や雑誌などに執筆、映像作家としても様々なドキュメンタリーや映画をテレビやインターネット向けに制作している。 Las Agencias (2001-2003)、Yomango (2003-2007) 、Enmedio (2007-current)の創始者の一人であり、New Kids on The BlackBlockPret-a-Revolterなど、いくつものアーティヴィズム/ゲリラ・コミュニケーションを計画・実行してきた。
http://leodecerca.net/




SUBSCRIBE

ハンブルグ在住のアーティストで、ラディカル・ソーイング・グループ「Multi-Purpose Yarn」を立ち上げた一人でもあるジム・オストレハーチクさんに、IRAでお話ししてもらうことになりました。

実験的な映像作品や見世物小屋でのパフォーマンス、ハンブルグ市内でのIKEA建設やジェントリフィケーションに対抗するカルチャー・ジャミングなど、ジムさんが行ってきたユニークな活動を紹介してもらいます。

とくに「Multi-Purpose Yarn」は、IRAやカフェ・ラバンデリアで開かれているNU☆MANに触発されて発足したグループで、縫い物や編み物でおもしろい企画やアクションをいくつも展開しているので、われらNU☆MANに少しでも関わりや関心がある人にはとくに参加してもらいたいと思っています。なにか新しいアイデアが生まれそう。

また、トークの前後にはミニ・クラフト市を開催します。参加費・出店料などは不要です。手作り作品をご持参のうえ、IRA店内で自由に販売・配布・トレードしてください。


日時:4月28日(月)
   午後5時~ ミニ・クラフト・マーケット
   午後7時~ ジムさんトーク
   午後8時半~ ミニ・クラフト・マーケット続き
会場:IRREGULAR RHYTHM ASYLUM
   新宿区新宿1-30-12-302|03-3352-6916|irregular.sanpal.co.jp

入場料:無料(投げ銭制)






SUBSCRIBE


5月4日『革命的版画ワークショップ』

 民衆の、民衆のための、民衆による版画運動の復興。かつて日本でも興隆していた民衆版画運動、そこにはプロパガンダ以上のものがあったはずです。ヒューマニズム、コミュニティー、ネットワーク。そして、美術と政治の蜜月。

 なぜ木版画なのか。民衆が芸術を創りだすこと。その道を用意してくれるのが版画、特に、義務教育で幾度となく制作している、どんな人にも身近な木版画です。誰もが知っているベニア板やゴム/リノリウム板に、誰もが知っている彫刻刀で版を作ります。

 なぜ版画なのか。水彩画や油彩画といった、いわゆる絵画との違いは、「刷り」という工程にあります。その工程を経ることによって、作品は作者本人から切り離され、ひとつの芸術作品として自律することでしょう。
 
 また、転写版画は、版を作っている間にその完成を知ることは出来ません。常にその作品を、裏側から、または裏側を見ながら制作することになります。物事の見方、感じ方が変化するだけで、世界は違って見えるはずです。それを自分の体験とすること。そして、そこから世界を形作っていく事。これこそが「革命」なのです。


日時:2014年5月4日(日)午後3時〜
場所:IRREGULAR RHYTHM ASYLUM
    新宿区新宿1-30-12-302|03-3352-6916|irregular.sanpal.co.jp

参加費:無料
お題:参加者みんなでIRREGULAR RHYTHM ASYLUMのポスターを作ります。
制作サポート:上岡誠二(artNOMAD)

※手ぶらで大丈夫ですが、愛用の木版画道具などお持ちでしたら、持参してください。
※油性インクを使って刷ります。それほど汚れることはありませんが、汚れても大丈夫な格好、または実験で使用するような割烹着、エプロンをお持ちください。また、石油系の匂いが苦手な方はマスクをご用意ください。


-
SUBSCRIBE

Twitter

自己紹介

自分の写真
Irregular Rhythm Asylum is an infoshop in Tokyo dedicated to the following "A"s.

新入荷

IAS Lexicon

IAS Lexicon
IAS LEXICON The Institute for Anarchist Studies と AK Press の共同制作語彙集シリーズの翻訳です。「アナキズム」「権力」「植民地主義」「ジェンダー」「白人優位主義」の全5冊

PANGROK SULUP訪問記

END:CIV

Archives

NU☆MAN @IRA

NU☆MAN @IRA
裁縫集会毎週火曜夜

NU☆

シガちゃんの投稿

シガちゃんの投稿
IRA Blog上の"SHIGA"とタグ付けされた投稿を表示
現在のシガちゃん:大阪にいます。